
- 2013年6月29日
慶良間諸島
12年ぶりに慶良間諸島、座間味村と渡嘉敷村を訪れました。 当時はまるで焼け野原のようだったサンゴ礁は、着実に再生していました。地元の皆さんの、美しい海を守ろうとの強い決意には頭が下がります。 慶良間諸島は美しい海と、自然を持ち、様々なサンゴが生息し、沖縄のサンゴの生まれ故...

- 2013年6月29日
サンゴ再生プロジェクト
サンゴは、海水温度の上昇や、オニヒトデの大量発生、水質汚濁などによって、大きな被害を受けています。 沖縄県恩納村で、そんなサンゴの回復や保護のために活動しているのが「チーム美ら(ちゅら)サンゴ」。2004年から、養殖したサンゴの苗を、ボランティアのダイバーの手で海底に植えて...

- 2013年6月28日
斎場御嶽(せいふぁうたき)
斎場御嶽(せいふぁうたき)は、2000年に国内で11番目の世界遺産に指定されました。 御嶽(うたき)とは、「聖地」のことで、斎場御嶽は琉球発祥の地とも言われる、琉球王国最高の聖地です。最も奥まった拝所である三庫理(さんぐーい)。巨大な岩が形作る三角形の空間を抜けると、東の...

- 2013年6月28日
漫湖水鳥・湿地センター
那覇から車で15分。漫湖水鳥・湿地センターに伺いました。 貴重な生態系を残す湿地として、漫湖は1999年に国内で11番目のラムサール条約湿地になりました。センターのすぐ裏から、木道がマングローブ林を抜けています。センターの運営にボランティアとして協力してくれている鏡原中学の...

- 2013年6月27日
石炭火力発電所
横浜市磯子にあるJパワーの石炭火力発電所を見せて頂きました。 「石炭を燃やす」と言えば、黒い煙がもくもくと…と思いがちです。しかし、この発電所は石炭を極めて高い温度で燃やすこと、また様々な技術で煙から有害物質を取り除くこと、を世界最高の技術で実現し、高いエネルギー効率と環境...

- 2013年6月25日
富士山 世界文化遺産登録
関係者の皆さんのご努力により、富士山が世界文化遺産に登録されました。 世界遺産に指定された地域のうち、約99%は「富士箱根伊豆国立公園」の中にあります。当然、その所管は環境省。そこで、①富士山を見られる展望施設の整備。②五合目周辺の「富士吉田口・御中道(おちゅうどう)」や...

- 2013年6月24日
区割り法案成立
衆議院の選挙区割りを見直す法律が成立しました。 憲法の規定により、衆議院で可決成立した法案が参議院に送られた後に否決、または60日たっても採決されない場合、衆議院が3分の2をもって再可決すれば成立します。 今回の法律は、5年ぶりにこの規定により成立しました。今回の「0増5...

- 2013年6月24日
自民全勝!
6月23日、東京都議会議員選挙は投開票日を迎えました。 私は自民党都連の会長として、党本部でその結果を見守りました。優勢は伝えられてはいたものの、選挙は「水モノ」。ふたを開けるまで安心はできません。 NHKによる当選確実の第一号は午後8時15分。西多摩の林田候補。それか...