

- 2014年9月13日
環境大臣の任を終えて
9月3日、内閣改造が行われました。617日と戦後最長となった内閣での環境大臣の任を終えました。 福島県知事から中間貯蔵施設受け入れの返事を頂く 中間貯蔵施設について総理報告 就任以来、「福島の復興無くして日本の再生なし」との方針の下、全力で福島の除染・復興に取り組んできまし...


- 2014年8月18日
ふくしま復興サポーター(第8回)
第8回目のふくしま復興サポーター活動として環境省の有志とともに、桑折町に桃の収穫のお手伝いに伺いました。みなさん読めましたか?‘こおりまち’といいます。 JA伊達みらいまでの道の両側には、鈴なりの桃が香しい薫りを漂わせていました。桃は収穫の時期が短いので、ここでは12種類...


- 2014年8月4日
7月後半
7月後半は、懸案の放射性廃棄物の処理について各県で進展がありました。 最新情報はFacebookでご覧ください。


- 2014年7月17日
7月上旬
7月上旬は、生き物の生態系に関して、改めて考えさせられました。 7月2日、尾瀬国立公園を視察しました。尾瀬国立公園は福島、群馬、栃木、新潟の4県にまたがり、約37,200ヘクタール。本州で最大の尾瀬ヶ原湿原があります。大変自然豊かな尾瀬ですが、ここでも、シカによる食害が起...


- 2014年6月27日
大島視察
災害廃棄物の処理、復旧は一段落しましたが、今回の集中豪雨・土石流の災害で残念ながら、大島町で死者36名、行方不明者3名が出てしまったことを忘れてはなりません。災害への備えを強化していきたいと思います。 最新情報はFacebookでご覧ください。
- 2014年6月19日
私の発言について
私の今回の品位を欠いた発言によってご迷惑をおかけした方、また不快な思いをさせた方々に、心からお詫びを申し上げます。私の発言の趣旨は、環境省が開催した中間貯蔵施設に関する住民説明会の結果、最後は予算、すなわち用地の補償額や、生活再建策・地域振興策の規模、金額を示すことが重要な...


- 2014年6月19日
6月前半
今回は東京の都市の様子をお伝えしたいと思います。 東京都は、今年3月、虎ノ門から新橋を結ぶ「マッカーサー道路」と呼ばれる環状2号線を開通させました。虎ノ門ヒルズは、建築物の中をこの環状2号線が貫通するという、新たな方式で建設されているのです。 ...


- 2014年5月19日
5月前半
5月の前半は、環境の維持について、改めて考えさせられました。 最新情報はFacebookでご覧ください。


- 2013年11月28日
COP19
11月11日から23日までポーランド・ワルシャワにて開催されていた、COP19に出席しました。 また、私がCOP19に参加する直前、2008~12年の日本の温室効果ガスの平均排出量が確定しました。速報値によると、日本の排出量は1990年比で8・2%減となり、京都議定書におい...


- 2013年10月25日
ふくしま復興サポーター(第4回)
環境省では2013年4月から、ふくしま復興サポーターという活動を続けています。 福島における環境省の仕事は除染と中間貯蔵施設の建設です。復興のために欠かせない仕事に、誇りと責任を持って全力で取り組んでいます。一方、除染を終えた地域では、地域の方々が団結し、再生や復興に向け...


- 2013年10月17日
水俣条約採択
平成25年10月10日「水銀に関する水俣条約」(the Minamata Convention on Mercury)が、140の国の代表の賛成を得て採択されました。この条約は水銀汚染による健康被害を防ぐための地球規模の取り組みです。輸出入による水銀の使い方を限定すること、...


- 2013年9月28日
ツバル訪問
南太平洋の島国、ツバルを訪問しました。 イタレリ総督と まずイタレリ総督とお会いしました。ツバル国王はイギリス王室が兼ねているため、総督はこの島国のシンボル的な存在です。気候変動の影響が世界中で最も大きいと言われるこの小さな島国で、日本の支援は非常に感謝されています。イタレ...


- 2013年9月10日
省エネへの取組み
地球温暖化を防ぐ観点から、化石燃料の使用をいかに抑えるかは、大変重要です。先週は都内で、重点的に省エネ問題に取り組みました。 最新情報はFacebookでご覧ください。


- 2013年9月3日
対馬ヤマネコ・八丁原地熱発電所訪問
先週は、長崎県対馬でツシマヤマネコとの共存の取り組みを、大分県玖珠郡九重町では、日本最大の地熱発電所を視察しました。 最新情報はFacebookでご覧ください。


- 2013年8月3日
欧州視察
フィンランド・アイスランド・フランスの3カ国に行ってきました。 以上3カ国をまわり、帰国しました。詳しくはfacebookをご覧ください。


- 2013年7月10日
「環境省情報セキュリティ対策本部」の設置について
今年1月の水銀条約交渉に関する環境省関係者のやりとりに関する情報が、インターネット上で外部からの閲覧が可能な状況が生じていました。 環境省内の情報管理については、繰り返し徹底を図ってきた中で、こうした事案が生じたことは甚だ遺憾です。民間の常識、霞ヶ関の非常識の案件です。 ...


- 2013年7月4日
お盆にはお墓参りに
福島県大熊町の除染現場に、激励に行ってきました。 今日の現場は、町の共同墓地。実は大熊町の渡辺町長から「まだ自宅に帰れない町民たちから、お盆にはぜひお墓参りに行きたいとの要望が出ている。何とかしてほしい」とのお話を頂いたのがきっかけでした。...


- 2013年6月30日
沖縄科学技術大学院大学(OIST)
シンポジウムの会場となった沖縄科学技術大学院大学(OIST)を視察しました。 OISTは教員も学生も半分以上が外国人で、世界最先端の教育と研究は、全て英語。毎年約20名の学生が入学し、世界トップレベルの研究者による指導の下、様々な研究が行われています。...


- 2013年6月30日
島国まるごと支援
環境省の主催で、地球温暖化防止とサンゴ礁の保全について話し合う国際会議を開催しました。今回は主に世界中の島国に参加を呼びかけました。 島国は、資源に乏しいこと、水が不足しがちなこと、ごみ処理が難しいことなど、共通する課題を持っています。そして、日本はそれらの課題を克服してき...


- 2013年6月29日
モルディブと温暖化防止で合意
環境省が提案する「二国間クレジット制度」を日本とモルディブとの間で始めることで、両国が合意し、私とモルディブのマリアム・シャキーラ環境エネルギー相とで合意文書に署名しました。 二国間クレジット制度では、日本が温暖化防止に関する技術を相手に提供します。その結果、相手国において...